
令和7年4月17日㈭13:30より、今年度の野菜つくり実践講座の開講式を行いました。 今年度講座に参加する約40名が出席し、野菜つくりの専門家である川村啓造先生から 「元気な野菜つくりのポイント」と題した講話をお聞きしました。 講話後、各自の実習圃場を確認していただき、野菜つくりの実践がスタートしました。 講座は、毎月一回、11月まで計9回(開講式を含め)行なわれます。
令和7年4月17日㈭13:30より、今年度の野菜つくり実践講座の開講式を行いました。 今年度講座に参加する約40名が出席し、野菜つくりの専門家である川村啓造先生から 「元気な野菜つくりのポイント」と題した講話をお聞きしました。 講話後、各自の実習圃場を確認していただき、野菜つくりの実践がスタートしました。 講座は、毎月一回、11月まで計9回(開講式を含め)行なわれます。
川村啓造先生による「土づくりと春・夏野菜 管理のポイント」講座を行いました。
今年も、門脇栄悦先生を講師にお迎えして農業気象講演会を行いました。
専門業者さんにお願いして床洗浄を行いました。
新関徳次郎先生を講師にお迎えして、「贅沢でおいしい麹たっぷり22割手作り味噌」講座を二日間にわたり開講しました。
新関さとみ先生による、山形伝統の青菜漬けとおみ漬けの漬物講座を午前と午後の2回開催しました。
木村 正先生による実践指導は本日が最終日となりました。
11月12日、長ネギの収穫体験講座を午前10時と午後2時からの2回開催し、百名の方が参加されました。
本日終牧となり、成長した牛たちは元気に山を下りました。
今年度に購入した汎用コンバインが大活躍